【花もて語れ】1巻感想

 朗読を題材にした漫画。
 あまりに期待していなかったが,ものすごく面白かった。
 この作品は,内気で,人と喋れない女の子の”はなちゃん”が朗読を通してしか人に,人と喋られるようになったり,人に感動を与える話です。
 朗読てなんだ?ただ声を出して読むだけじゃないのか?そんなの小学生でもできるぞと思ったのですが,そうではない。朗読の奥深さが,この漫画では描かれている。

 黙読とは違うのだよ、黙読とは。
 黙読だと,その場雰囲気がわからくても,なんとなく読めてしまう。しかし,朗読だとそうはいかない。

朗読では,いつ・どこで・誰が・誰に・どんな気持ちで・どんな状況にあるのかを考え, その場面状況のイメージをキッチリ固めておかないと,それにあった声色・感想を選択できない。

「黙読だと多くの人はそれがわからなくても読んでしまう
わからなくても先を読めばそのうちわかるだろう、とか、
わからなくてもあらすじがわかればそれで良いかと思って・・・」

これには,自分も思い当たる節がある。とりあえず,目で文字をながめているだけで,内容が全く頭に入っていないとか、推理小説で事件の始まりと結末だけしっかり読んで満足するとか、こんなことがしばしばある。

 それとは正反対に,朗読では,その場の状況を詳細にイメージする必要がり,黙読とくらべてずっと作品を理解していないといけない。そういった,意味では,作者がどういった感情で書いていたまで考える必要がある。感情の丈をぶちまけて声に出す朗読は,凄く熱い!

 一巻では宮沢健二の”やまなし”を朗読する。
やまなしは,国語の教科書にほぼ載っている”くらむぼん”で有名な詩です。小学生のことは,”くらむぼん”てなんだよって,よく友達と話題にしていました。今でも,この詩をよんでもチンプンカンプンで何について書いているのか理解していませんでした。
 ほとんどの人が内容をよくわかっていない詩だと思います。この漫画ではこの詩の内容を朗読って手段で上手く説明しています。漫画だと当然,声は聞こえません。その代り絵によってイメージを視覚的に伝えてます。
 朗読によって補われている部分に絵を当てはめているのです。しかも,それが結構分かりやすい。
 漫画のなかの世界の人と同じような感じで,宮沢健二の世界に入ってします。
 今になって,この詩はこんな解釈をすればよかったのかと感動しました。読んだらみんなそう感じると思います。
 

 朗読を聞いている人が,ややオーバーリアクションに描かれていますが,この漫画を読んでいたらそうなります。朗読がめっちゃ熱です。

つるた部長はいつも寝不足2巻感想

 ほのぼの暴走妄想少女の日常系部活漫画だったのが一転,コンクール入賞を目指す美術部漫画に様変わりしてしまった。相変わらずつるたさんの妄想は止まらないが,一巻の妄想によるギャグをメインとした作風が失われてしまったのは残念です。
 でも,保険の先生は,メガネを頭の上に載せているのは変だけど,相変わらずかわいい。

つるた部長はいつも寝不足1巻感想

 勘違いや妄想が暴走して,あとで考えたらすごく恥ずかしいって経験は誰にでもあることだと思う。この漫画は,主人公の”つるた”さんが,毎回,ちょっとした言葉やしぐさからエッチな想像をしてしまうってだけの話であるが,そのさじ加減や,シチュエーションが面白い。読んでいて病み付きになる。
エッチングと聞いて

悩む

エッチング
エッチング (etching) とは、化学薬品などの腐食作用を利用した塑形ないし表面加工の技法。使用する素材表面の必要部分にのみ防食処理を施し、腐食剤によって不要部分を溶解侵食・食刻することで目的形状のものを得る。銅版による版画・印刷技法として発展してきた歴史が長いため、銅や亜鉛などの金属加工に用いられることが多いが、腐食性のあるものであれば様々な素材の塑形・表面加工に応用可能である。
 ウィキペディアより(20120607)

写真のフィルムの”感度”の事を聞かれて

悩んで

本気で保健室の先生に相談して

先生を狼狽させる

この毎回相談を受けて,外連味のある返答をする保険の先生が,つるた部長なみに面白い。

ISO感度
ISO感度(アイエスオーかんど、アイソかんど、イソかんど、ISO speed)は、国際標準化機構(ISO)で策定された写真フィルムの規格であり、あるフィルムがどの程度弱い光まで記録できるかを示す。従来のASA感度とDIN感度をまとめて記したものである。
ウィキペディアより(20120607)

 保険の先生「(胸をもまれた分だけ)心の距離は近づくわね」

 名言です。

 全体に的に絵は雑ですが。るつた部長のオーバーリアクションな顔芸を見ているだけでも飽きません。てか,人の感情を表す絵を描くのが,この漫画の作風もあって,すごく上手いです。




今日撮った写真



久しぶりに野イチゴを見ました。すっぱ甘くておいしかったです。





自分の捕った獲物に擬態かしている蜘蛛。獲物がかかっていない時はどうしているのだろうか?


粘菌。漫画版ナウシカでは,これがラスボスだったんだよね。

解剖医ハンター3巻感想

解剖医ハンター 3(リュウコミックス)

解剖医ハンター 3(リュウコミックス)

絵的には,初期ジョジョを彷彿ちさせるう濃厚な絵柄です。解剖シーンでは,この絵柄のせいもあってやや気持ち悪うなるが,それが,作品の持つ猟奇的で奇伝的な雰囲気に良くあっている。
 この巻では,若き日のジョン・ハンターを描いた「Dr.ドリトル誕生」と,ハンターの弟子ジェンナーの旅立ちを描いた「ナイフを継ぐ者」の2編が収められています。
 ジョン・ハンターが師匠から認められ,その志を継ぐエピソードの後に,愛弟子ジェンナーがジョン・ハンターの教えを継承し巣立っていくストーリーには,ちょびっと感動できました。
 すごく面白い漫画だったので,この3巻で完結してしまうのは残念です。

新キャラとして登場したアンがかわいい!

解剖医ハンター2巻感想

解剖医ハンター 2 (リュウコミックス)

解剖医ハンター 2 (リュウコミックス)

 18世紀末に生きた,解剖医で博物学者で墓荒らし奇人ジョン・ハンターが,人々を恐怖のどん底に陥れている謎の「獣」に対して科学のメスを入れる。
 時代は,産業革命が始まり、科学・産業が大きく発展し,迷信や宗教の力が衰え始めた時代。人々の生活や思想が大きく変わり始めた混沌とした時代の宗教・迷信・科学の対立をテーマとして,この時代の人物や事件を上手く使い,当時もしかしたらあったかもしれない事件を想像させる。絵が濃く緻密で全体に暗めので,今回のテーマにすごくあっていて,読んでいてストーリーを十分楽しめた。


このシーンは,「獣」がどのようなものかを月光協会で話合うシーンです。上の大コマで右を向いているのが質問者。それに対して,答えるように左に向いているのがジョン・ハンターです。このコマは,左上の人物が左を向いていることによって読者の視線を左へと誘導し,ジョンハンターの回答へと移し,そのあと直すぐ次の質問者へと読者の視線が移動するように意識した構図になっている。そのことにより,質問者とジョン・ハンターとの議論が進むにつれ「獣」の全貌が明らかとなるようになっている。この構図はよく考えられるなー。ただ,大コマ中の最後の小コマは,質問者にして,左下視線を向けて,左下のコマでジョン・ハンターが自信満々に答えるようにしてもよかったんじゃないかな?